HOME 採用情報 社員メッセージ(多治見工場) 採用情報 社員メッセージ(多治見工場) 3分で分かるNGKセラミックデバイス Factory Tour 社員メッセージ 中途採用 新卒採用(大学生) 新卒採用(高校生) より多くの知識や技術を習得し、 将来は多治見工場を 引っ張っていける存在に。 2017年11月入社 HPC製造部・多治見工場・第3製造課・検査G T.N 肌身離さず持ち歩くメモ帳が 私の武器であり、自信の源。 前職ではフローリングの製造に携わっていましたが、残業が多く年間休日も少なかったことから、将来を考えて転職を決意。転職先を探す中で、IoTやAIに欠かせない半導体の製造に貢献している当社に将来性と安定性を感じ、興味を持ちました。また多治見工場の立ち上げということもあり、仲間と一緒にゼロから職場を作っていけることにもやりがいを感じ、入社を決めました。現在は加工された製品の外観検査や寸法検査を行う検査工程に所属し、工程リーダーを担当しています。検査工程では、お客様によって規格が違うので、図面に記載された規格に合っているか緻密に検査を行います。特に寸法検査は1ミクロン単位の判定が必要。正確に業務を遂行していくことが欠かせない仕事です。 工程リーダーとしては、メンバーへの作業指示をはじめ新人教育や生産管理、品質管理や後工程との業務連絡などを行っています。特に新人教育は、教えてもらう立場だった頃の感覚を大事にしながら実践。説明だけでスムーズにできる方や、同じ作業を何度も体で繰り返した方が覚えられる方などタイプに合わせた指導を心がけています。 そう考えられるようになったのは、実は私自身も入社当時は図面の見方すら分からず、他工程からの質問に困ってしまった経験が多々あったからです。上司に相談し、教えられたことをすべてメモに取り、後から読み返すことを繰り返して、仕事を覚えてきました。歴代のメモ帳は私の自信の源。今も必ずノートを持ち歩き、何かあれば常に書き込むようにしています。そのおかげで今では現場からの質問にも「この人に聞けば大丈夫」と頼りにされるようになり、ますますやりがいを感じています。 教育制度で得た知識を、改善活動で実践。 休日も充実し、より仕事に意欲的に。 以前の職場では休みが週に1日しかなかったので、休日は日頃の疲れが溜まってほとんど寝て過ごしていました。当社は週休2日で、労務管理もきちんとしているので有給休暇が取りやすく、入社した当初は「こんなに休みをもらっていいのだろうか」と驚いたほどです。今はプライベートの時間が充実し、心身ともにリフレッシュ!生活も一変しました。メリハリのある働き方は、仕事への意欲にも繋がっています。もちろん、スキルアップを図ることにも余念がありません。そのうちのひとつ、職級に合わせた教育プログラムを行う階層別教育制度では、仕事に関する多様な基礎知識を学んでいます。品質管理や改善活動をサポートする“QC7つ道具”も、当社に入ってから覚えた知識。教育を通して、知見の広がりを実感しています。次は成長の証としてQC検定に合格し、仕事に活かしていきたいと考えています。 多治見工場は2019年より稼働したばかりですので、今はまだ他工場からの力を借りています。私自身もまだまだ勉強することが多く、これからも親会社や他工場の先輩からより多くの知識や技術を習得し、将来的には多治見工場を引っ張っていけるような存在になりたいと思っています。 MY PRIVATE 他部署の人たちと一緒に、ゴルフを楽しんでいます。多治見工場の周辺はゴルフ場も多く環境が抜群。目標はスコア100を切ることです。今の感じだと、10年後くらいかな(笑)また飲むことも大好きで、休日は地元の友人とよく芋焼酎をたらふくいただいております。 本社工場 山梨地区(都留工場・富士吉田工場) 石川工場 多治見工場 社員メッセージ(多治見工場) 2018年7月入社 HPC製造部・多治見工場・第1製造課・素材G A.S 業界未経験で飛び込んだものづくりの世界。 初めての経験の連続で成長とやりがいを実感。 2017年11月入社 HPC製造部・多治見工場・第2製造課・素材加工G K.K 今まで以上に知識と技術を磨き マニュアル以外のことも教えられるリーダーをめざしたい。 2017年11月入社 HPC製造部・多治見工場・第3製造課・検査G T.N より多くの知識や技術を習得し、将来は多治見工場を引っ張っていける存在に。 2017年10月入社 HPC製造部・多治見工場・第4製造課・端子接合G Y.M 情報化社会を牽引する半導体製造でどんな問題にも対処する力を磨き仕事を通して社会貢献をしていきたい。 募集職種一覧、エントリー 選考について 応募書類宛先・問い合わせ先